柏で育った子供の頃は、柏崎、須ノ川、そして菊川あたりまでが私の行動範囲でした。なかでも柏坂から観音岳、大浜、諸手の浜、柏崎の石切り場あたりへはよく遊びに行きました。
須ノ川は遠かったのですが、年一度の「お観音さま」の縁日にはもちろん歩いて行きました。海へは小舟で櫓をこいで、少し沖合へ出てから魚釣りをしました。よく鯛や鯖などが釣れました。そんな私ですが、一度だけ由良半島まで歩いて回ったことがあります。

cropped-u-mura-oohama-p1.jpg

それは中学ニ年生の春休みの時で、理科の植物採集の活動を兼ねて、朝早く大野先生引率で友達の樫元くんと先輩二人で須ノ川に向かって歩き始めました。須ノ川をやっとすぎ村境の鳥越トンネル手前で左へ折れると由良半島です。当時のトンネルは岩石を荒々しくくり抜いただけでなんか怖いようでした。道は砂利道です。平婆をすぎて家串にでます。ここにもトンネルがありました。しかしバスはとおらず、やっと人や荷車が通る程度にあけた狭いトンネルでした。小さな漁村です。小さい小学校があります。道はさらに狭くなりました。

デコボコだらけの歩きにくい山道が段々畑の端を縫うようにありました。魚神山、網代、と小漁村が半島の小湾のすそにありました。途中の船越は「昔、大津波の時に舟が山を越えたことからついた地名」と言われている所なので、立ち寄ってみました。山の背がそこだけ低くなっており小高い岡のような所でした。かけ登って見下ろすと隣村の宇和海が目の前でした。現在は小型の漁船が通る程度の小規模な運河が開通しています。このあたりは…道の不便さとは反対に、海の青さ、幾重にも入り組んだ半島の山並みの美しい風景の連続で、思わず「いい眺めだなあ…」と声が出ました。

そうしてやっと由良岬に到着。高台に立って見渡せば目前の豊後水道、その向こうには九州の海岸線がうっすらと目に入り、まさしく「海はひろいな大きいな…」の歌のとおりの世界でした。しばし眺めて休憩しました。ここは戦時中は見張りの宿舎があったらしく、その名残が大きい建物の跡として残っています。

帰りは岬を右に曲がり、宇和海を見ながら鳥越トンネルまで帰り、やっと柏まで帰ってきました。すべて徒歩でした。中学生の足でしたから約8時間かかりました。植物はあまり珍しいものは採取できませんでしたが、今思うに、中学生で柏から由良半島を歩いて回ってきたのはめずらしいでしょう。貴重な体験でした。柏の海岸も美しいですが、由良半島の景色の素晴らしさはそれに勝るもので、今も私の中で忘れがたい思い出です。

IMG_0044%20(640x432)%20(640x432)

柏坂のつわな峠から由良半島を望む